Zend Framework の XAMPP への導入及びさくらでの活用
Contents
長らく導入を躊躇していたフレームワーク。
あちこちで Cake PHP を見るため
そして Zend Framework はプロ用という記事をいくつも見るため
今日までためらってきた。
しか~し! 本日は意を決して Zend Framework(ZF) の導入に踏み切ってみた。
というのも、先日XAMPPを入れ直したときに
XAMPPにZFが同梱されていたからだ。
そういうわけで、ちっくと挑戦してみるぜよ。 🙂
ローカル:Windows XP SP3 + XAMPP 1.7.3 + PHP 5.3.1
さくら:プレミアム + PHP 5.2.13
Zend Framework 公式の Latest Release of ZF よりDL。
2010-06-24現在、最新版は1.10.6。 その Minimal ZIP版をDLした。
ZendFramework-1.10.6-minimal
┣ bin
┗ Zend
というフォルダ構成だった。
先日導入した XAMPP 1.7.3 では
の中に Zend というフォルダが配置してあったので、それを差し替え。
また、binフォルダの中にあった
が
にあったので、これも差し替え。
ZFのインストール記事を徘徊しているうちに見つけたテストスクリプトをそのまま拝借してテスト。
- require_once 'Zend/Date.php';
- $date = new Zend_Date();
- echo $date->get(Zend_Date::RFC_2822);
引用元:ナナワライネット さくらインターネットでZendFrameworkを利用する手順
zendtest.php にアクセスしてみると
Thu, 24 Jun 2010 23:16:56 +0900
おー! どうやら成功したようだ。 楽ち~ん♪
XAMPPに合わせて以前通しておいたPEARディレクトリへ
Zendフォルダを丸ごとUL。
そして zendtest.php をULしてアクセスすると
Thu, 24 Jun 2010 23:16:56 +0900
おー! またまた大成功。 😆
お? 何気にこれで終わりかな?
まぁ 後は使ってみてかねぇ。
ちなみに。
実はここまでの間に色々と設定しないといけないことがある。
122行目辺り
- #LoadModule rewrite_module modules/mod_rewrite.so
- を
- LoadModule rewrite_module modules/mod_rewrite.so
何もしていない・・・どうやらデフォルトでmod_rewriteが使えるようだ。
797行目辺りの include_path の追加
ZFの場合は、index.php で全て処理するために .htaccess の設定が必要。
(OpenPNEやPukiwikiがそうだったそうだった)
- RewriteEngine on
- RewriteRule !\.(js|ico|gif|jpg|png|css)$ index.php
これは、.js、.ico、.gif、.jpg、.png、.css「以外」で終わるすべてのアクセスを
/index.php に書き換えてねっていう意味。(.htaccess はドキュメントルートに設置)
PHP と関係のない Javascript、CSS、画像ファイルなどは、そのままアクセスさせるわけですね。<引用元(含コード)>
カタコト日記:ZF#04 .htaccess の設定例あれこれ
- RewriteEngine on
- RewriteCond %{REQUEST_FILENAME} !-f
- RewriteRule .* index.php
サーバー上のその位置に実在するファイルへのアクセス「以外」は、すべて /index.php に。
設定例1 だと、例えばサーバに置いた .pdf をダウンロードさせたくなったときに、
いちいち条件を加える必要があるんだけど、こっちだとその心配なしってわけね。<引用元(含コード)>
カタコト日記:ZF#04 .htaccess の設定例あれこれ
- RewriteEngine on
- RewriteCond %{REQUEST_FILENAME} !-f
- RewriteCond %{REQUEST_URI} !^/(directory1|directory2|directory3)/
- RewriteRule .* index.php
- RewriteBase /koto2
特定のディレクトリ(directory1~3)を書き換え対象からはずしたいときは、3行目のように。
実在するディレクトリすべてへのアクセスを除外するには、次のようにすれば OK です。
RewriteCond %{REQUEST_FILENAME} !-d
5行目は、レンサバなんかで、例えば /koto2 ディレクトリ以下を使いたいときに。<引用元(含コード)>
カタコト日記:ZF#04 .htaccess の設定例あれこれ
と、様々設定しないといけないそうだが
私の場合は、今までの運用で設定したものか、または今は必要がないものなので、今回は省略した。
特に .htaccess については、設定していないので完全に後日用。