Google chart tools
Google:Image Charts
旧版の記事は こちら。
Javascript を利用して、Web ページにチャートを表示する機能。
プログラマーズ雑記帳:Google Chart Tools の使い方
Google:Image Charts
旧版の記事は こちら。
Javascript を利用して、Web ページにチャートを表示する機能。
プログラマーズ雑記帳:Google Chart Tools の使い方
あるとき、突然デバッグ中に例外が発生するようになった。
ブレークポイントで止めて、再開させるとすぐ例外になる。
ブレークポイントの位置を変更しても変わらず。
「未定義のメソッドを使ってるよ~」だそうです。
Call to undefined method searchActions::getOption.
Eclipse [デバッグ] パースペクティブの [式] ビューに
$this->getOption(); を登録してあったこと。
上記ウォッチ式を削除する。
最初は真剣にエラー文言の通り、メソッドが足りないのかと
エラー文言で Google 先生へお伺いを立てた。
でも、な~んもなし。
それで、ふと思いつき、エラートレースの中の xdebug://debug-eval で検索したら
stack overflow:Call to a member function getAction() on a non-object
を見つけた。
中を読むと、ウォッチリストを全部削除したら直った、と書いてあったので
ウォッチリストを見てみると、$this->getOption(); なんていう式が・・・。
なるほど、これの getOption か。。。
チャンチャン。
テーマを「ダーク」にしているせいか
YAML ファイル内容がグレー一色で暗いので、
こちらを試してみた。
GitHub:YEdit
-product
--launcher.defaultAction
openFile
--launcher.XXMaxPermSize
512M
--launcher.defaultAction
openFile
--launcher.appendVmargs
-vmargs
-Dosgi.requiredJavaVersion=1.7
-Xms256m
-Xmx1g
-Xverify:none
-javaagent:dropins/MergeDoc/eclipse/plugins/jp.sourceforge.mergedoc.pleiades/pleiades.jar
Eclipse2019-03 (4.11) PHP
4.8 からだったと思うけど
から、メモリ使用量の記述が消えている。
-Xms2g
-Xmx4g
今回はこのように追記してみた。
Eclipse フッタのヒープ・サイズを見る限り
追記でちゃんと反映されているっぽい。
EclipseMars.1 (4.5.1) PHP
-Xms256m → 1g
-Xmx1g → 2g
としてみた。
発生したタイミング不明。
不明。
エラー文言が抽象的すぎて、検索不能。
と同じ階層にある
をダブルクリックして、クリーン起動することで
エラーが出なくなった。
いきなり [チーム同期化] パースペクティブを開くと、
[データ読み込み] か [同期化] か選べ!
と言われて、困ったw
この場合は、ローカルリポジトリと編集中ファイルの差分を見ることになる。
差分のあるファイルがプロジェクトツリーとして表示されているので
目的のファイルをダブルクリックすれば、差分用の左右に並んだビューが開く。
この場合は、リモートリポジトリ、ローカルリポジトリ、編集中ファイルの三者の差分を同時に見ることになる。
未試行。
三者同時なので、場合分けをされてツリー表示されるみたい。
この先は試していないので、参考サイト参照。
kakiro-web:EclipseでGitをクライアント用途として使用(EGit)(その2)
問題ビューと同様なので、そちらを参照。
問題(Problems)
問題ビューと同様なので、そちらを参照。
問題(Problems)
フレームワークは大変ありがたい存在なんだけど
フレームワークを利用すると、せっかくの Eclipse の便利機能を活かせない
と、ずっと困っていた。
なんと、今日はその解決方法を見つけた。
フレームワークを利用すると、
フレームワークのソースに Eclipse が反応しちゃって
問題ビューがえらいことになる。。。
これで、せっかくの便利な機能を使えずにいたんだけど
この問題ビューを利用できる日が来た!
デフォルトの設定を変更すると、
後々、何がなんだかわからなくなることがある。
設定メニューに [デフォルトに戻す] というのもある。
でも、そうすると、今度は独自設定がわからなくなる。
そこで、新規に問題ビューを作成してしまえば
いつでも、どちらの設定でも確認できる。
右上のビュー専用ツールバーの ▼ をクリック
[新規問題ビュー]
名前を入力して [OK]
こうしておけば、デフォルトの問題ビューは残っているので
もし、一旦消しても、[ウィンドウ]-[ビューの表示] から、いつでも再表示可能。
独自に設定した問題ビューについては
一旦閉じてしまうと、再表示の仕方がわからない。
ただし、再度新規作成をして、同一名称にしてみたら
設定を受け継いでくれた。
きっとどこかに保存しているはず。
*1:プロジェクトツリーで、予め指定箇所を選択しておくこと
(クリックして、色が反転している状態にしておく)
開発環境と本番環境では、どうしても差分が出る。
その差分への対処に頭を悩ませていたけど
他の情報を検索しているときに、素敵な記事を発見した♪
サボり屋の技術メモ:Gitで内容が異なるファイルをマージ対象から除外(無視)する設定
開発環境で開発用に用意しているファイルを本番環境には入れたくない。
OpenPNE3 では、開発用に下記開発用ページが用意されている。
これらは、開発環境では利用をするけど
本番環境に上がったらエライことになる。
Git の設定で何とかなりそう!
おおお、これぞ正しく探していた方法。
feature ブランチや release ブランチを新規作成するときは
マージではなくリセット?(コピー)なので、release ブランチへは入っちゃうのかも。
でも、そこから master へいけないはずだから、理論上は問題ないはず。
ただ、release は、できる限り master と同一性を保証したいので
今後の行方を見守らなければ。
いずれかに、記述。
[merge “ours”] の config設定は固定です。特殊なマージエンジンを有効化しているらしい。
サボり屋の技術メモ:Gitで内容が異なるファイルをマージ対象から除外(無視)する設定
んむ。
まんま書くことにしよう。。。
こちらに記述することで設定可能。
上記で設定した merge=ours という文字列を、マージしたくないファイル名の後に付ける。
確かに、上記4ファイルは、develop には存在し、master には存在しない。
.gitattributes は、両ブランチに存在する。
やった~!
確かに、上記4ファイルは存在したまま。
ただ、develop ブランチでは、存在するのが当たり前なので
まだよくわからない。
変更するファイルじゃないしな~。
無事に .gitattributes ファイルがプルされました。
ん~、こちらも問題があるかどうかは不明。